2015年2月25日
こんにちは
今日も、本を読んで、家でごろごろしていると、
「天気が良いよ、たまには、歩いてきたら!?」
「老後が心配!!」
と、妻の一言。家を追い出されてしまいました。
しかたがないので、散歩に出かけてきました。
車で、15分ほど走って、熊谷市の「別府沼公園」という所に、やってきました。

ここには、1周、1Kmほどのジョギングコースがあります。

ジョギングコースには、ゴムが張ってあって、膝に優しくなっています。
今日は、走っている人は、一人だけ。
歩いているお年寄りが、ちらほら。(私もその一人)

コースの中は、芝生になっていて、グランドゴルフをしていました。
休みの日には、子供たちがたくさん遊びにきます。
駐車場に車を止めて、4周ほど歩いてきました。
4Kmほど歩いて、1時間のウォーキングになりました。
公園の桜のつぼみは、まだまだ硬いです。
でも、気の早い樹が、新芽を出していました。

「カツラ」という名前の樹らしい。

ジョギングコースは、沼の縁を走っています。
冬で水の少なくなった沼には、カルガモが羽を休めていました。

こちらは、お昼寝中。

コースの脇では、三毛猫があられもない寝姿(三毛なので、メス猫です)で、昼寝中です。

触ろうとしても、逃げません。
後ろについてきて、公園の水道の上に昇って、
「ニャーニャー、水出して」と言ったので、(そう聞こえた)
水を少し出してやりました。

なかなか、かわいいです。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

こんにちは
今日も、本を読んで、家でごろごろしていると、
「天気が良いよ、たまには、歩いてきたら!?」
「老後が心配!!」
と、妻の一言。家を追い出されてしまいました。
しかたがないので、散歩に出かけてきました。
車で、15分ほど走って、熊谷市の「別府沼公園」という所に、やってきました。

ここには、1周、1Kmほどのジョギングコースがあります。

ジョギングコースには、ゴムが張ってあって、膝に優しくなっています。
今日は、走っている人は、一人だけ。
歩いているお年寄りが、ちらほら。(私もその一人)

コースの中は、芝生になっていて、グランドゴルフをしていました。
休みの日には、子供たちがたくさん遊びにきます。
駐車場に車を止めて、4周ほど歩いてきました。
4Kmほど歩いて、1時間のウォーキングになりました。
公園の桜のつぼみは、まだまだ硬いです。
でも、気の早い樹が、新芽を出していました。

「カツラ」という名前の樹らしい。

ジョギングコースは、沼の縁を走っています。
冬で水の少なくなった沼には、カルガモが羽を休めていました。

こちらは、お昼寝中。

コースの脇では、三毛猫があられもない寝姿(三毛なので、メス猫です)で、昼寝中です。

触ろうとしても、逃げません。
後ろについてきて、公園の水道の上に昇って、
「ニャーニャー、水出して」と言ったので、(そう聞こえた)
水を少し出してやりました。

なかなか、かわいいです。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
2015年2月21日
こんにちは
ぽかぽか陽気につられて、サイクリングに行ってきました。
毎日、家でごろごろしているので、妻に家を追い出された感じです。
風も穏やかです。
利根川のサイクリング道路まで行ってみようと思います。
自転車は、軽キャン風に積んだままです。10時頃、出発しました。
玄関先の「福寿草」がお見送り。

庭先に芽が出てきたので、植木鉢に移して楽しんでいます。(花が終ったら、また庭に戻します)
利根川のサイクリング道路に行く途中、観光名所で道草しました。


深谷市出身の偉人「渋沢栄一」の生まれた家です。
「渋沢栄一」、深谷市以外では、あまり知られていないみたい。
明治維新の経済に貢献した人。日本銀行、王子製紙などを作った。
三菱財閥を作った土佐出身の「岩崎弥太郎」のライバルだった。
日本一周では、高知県の「岩崎弥太郎」の生家に行きました。
庭先に、徳川慶喜の家臣時代の銅像があります。

梅の花が咲いていました。

もうすぐ春です。
古い農家をそのまま使用したレストランで、お昼にしました。
食べたのは、「煮ぼうとう」。

関東や山梨で食べられている、ローカル食です。
土間の玄関を入ると、二間続きの畳の部屋があります。

南側には、幅半間(0.9m)の廊下。

私が生まれ育った、家の構造と同じです。
夏は、ガラス戸を開けると、風が吹き抜けます。冬は、寒いです。
そこから、歩いて行ける距離に、世界遺産があります。



ここは、群馬県です。
「田島弥平旧宅」は、昨年、世界遺産になりました。
富岡製糸場は、人であふれていますが、こちらは訪れる人も少なく静かです。
「田島弥平旧宅」の駐車場(無料)に車を置いて、利根川のサイクリング道路を、走って行きました。


風が冷たくて、気持ちがいいです。
今日は、土曜日です。ロードバイクやクロスバイクがビュンビュン走っています。
高速で走り抜けていくので、けっこう怖い。
この辺り、千葉県の銚子市から180Kmほどの上流になります。

埼玉県本庄市と群馬県伊勢崎市を結ぶ、「坂東大橋」まで行ってきました。

この辺りの利根川は、川幅が広くて、橋長が936mほどあります。
2時間ほど、のんびりと走ってきました。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
こんにちは
ぽかぽか陽気につられて、サイクリングに行ってきました。
毎日、家でごろごろしているので、妻に家を追い出された感じです。
風も穏やかです。
利根川のサイクリング道路まで行ってみようと思います。
自転車は、軽キャン風に積んだままです。10時頃、出発しました。
玄関先の「福寿草」がお見送り。

庭先に芽が出てきたので、植木鉢に移して楽しんでいます。(花が終ったら、また庭に戻します)
利根川のサイクリング道路に行く途中、観光名所で道草しました。


深谷市出身の偉人「渋沢栄一」の生まれた家です。
「渋沢栄一」、深谷市以外では、あまり知られていないみたい。
明治維新の経済に貢献した人。日本銀行、王子製紙などを作った。
三菱財閥を作った土佐出身の「岩崎弥太郎」のライバルだった。
日本一周では、高知県の「岩崎弥太郎」の生家に行きました。
庭先に、徳川慶喜の家臣時代の銅像があります。

梅の花が咲いていました。

もうすぐ春です。
古い農家をそのまま使用したレストランで、お昼にしました。
食べたのは、「煮ぼうとう」。

関東や山梨で食べられている、ローカル食です。
土間の玄関を入ると、二間続きの畳の部屋があります。

南側には、幅半間(0.9m)の廊下。

私が生まれ育った、家の構造と同じです。
夏は、ガラス戸を開けると、風が吹き抜けます。冬は、寒いです。
そこから、歩いて行ける距離に、世界遺産があります。



ここは、群馬県です。
「田島弥平旧宅」は、昨年、世界遺産になりました。
富岡製糸場は、人であふれていますが、こちらは訪れる人も少なく静かです。
「田島弥平旧宅」の駐車場(無料)に車を置いて、利根川のサイクリング道路を、走って行きました。


風が冷たくて、気持ちがいいです。
今日は、土曜日です。ロードバイクやクロスバイクがビュンビュン走っています。
高速で走り抜けていくので、けっこう怖い。
この辺り、千葉県の銚子市から180Kmほどの上流になります。

埼玉県本庄市と群馬県伊勢崎市を結ぶ、「坂東大橋」まで行ってきました。

この辺りの利根川は、川幅が広くて、橋長が936mほどあります。
2時間ほど、のんびりと走ってきました。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年2月16日
こんにちは
相変わらず、のんびりと暮しています。
日本一周のブログは、デスクトップの大きな画面で、毎日見ています。
ブログに書けるようなことは、何にもしていないので、たまにはブログ更新もしたいのですが、書くネタがありません。
そんなわけで、1か月ほど放置してしまいました。
今日は、家の近くに「ナベヅル」がいるということで、見に行ってきました。
ナベヅルといえば、夏にシベリアなどで繁殖して、冬は、鹿児島県の出水市などで越冬する有名な鶴です。
日本一周している時に、ナベヅルが見たくて、出水平野の越冬飛来地まで行ってみました
残念ながら、1週間ほど早くて、見ることができませんでした。
今日は、穏やかなので、軽キャン風に、自転車を積んで、

サイクリングをするつもりで、出かけて行きました。
深谷市の道の駅「おかべ」に車を止めて、500mほど歩いて行きました。
晴れていて、周りの山もよく見えます。
西には、浅間山。(富士山ではなく)

この辺は、高圧線の鉄塔がたくさんあります。
北には、赤城山が見えます。

写真で見ると、福島県の安達太良山に似ている。
川の土手を歩いて行くと、田んぼの中に、いました。

いつも、ここにいるわけではなく、あちこち飛び回っているようです。
シベリアから、鹿児島の出水平野に行く途中、仲間とはぐれてしまったのかも知れない。
ちょっと、かわいそう。
カメラを持った人が、たくさんいます。
しばらくすると、土手の上に昇って来ました。

私の目の前を、歩いて行きました。人をあまり怖がっていません。
河原で、しばらく餌を探していました。

特に、監視員がいるわけでもなく、一人で暮らしているようです。
近くには、紅白に塗られた、高圧線の高い鉄塔があります。

50m以上はありそう。
下から見ると、こんな感じ。

鉄塔の下には、「オオイヌノフグリ」のじゅうたんができていました。

田んぼの小麦は、まだまだ小さいです。

冷たい北風が吹いていて、土手の上は寒いです。
しばらく眺めて、帰ってきました。
少し、サイクリングをするつもりで、自転車を積んで行ったのですが、冷たい北風で断念しました。
朝、南の青空に、「下弦の月」が見えていたので1枚。


下弦の月って、見る機会がないよね。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
こんにちは
相変わらず、のんびりと暮しています。
日本一周のブログは、デスクトップの大きな画面で、毎日見ています。
ブログに書けるようなことは、何にもしていないので、たまにはブログ更新もしたいのですが、書くネタがありません。
そんなわけで、1か月ほど放置してしまいました。
今日は、家の近くに「ナベヅル」がいるということで、見に行ってきました。
ナベヅルといえば、夏にシベリアなどで繁殖して、冬は、鹿児島県の出水市などで越冬する有名な鶴です。
日本一周している時に、ナベヅルが見たくて、出水平野の越冬飛来地まで行ってみました
残念ながら、1週間ほど早くて、見ることができませんでした。
今日は、穏やかなので、軽キャン風に、自転車を積んで、

サイクリングをするつもりで、出かけて行きました。
深谷市の道の駅「おかべ」に車を止めて、500mほど歩いて行きました。
晴れていて、周りの山もよく見えます。
西には、浅間山。(富士山ではなく)

この辺は、高圧線の鉄塔がたくさんあります。
北には、赤城山が見えます。

写真で見ると、福島県の安達太良山に似ている。
川の土手を歩いて行くと、田んぼの中に、いました。

いつも、ここにいるわけではなく、あちこち飛び回っているようです。
シベリアから、鹿児島の出水平野に行く途中、仲間とはぐれてしまったのかも知れない。
ちょっと、かわいそう。
カメラを持った人が、たくさんいます。
しばらくすると、土手の上に昇って来ました。

私の目の前を、歩いて行きました。人をあまり怖がっていません。
河原で、しばらく餌を探していました。

特に、監視員がいるわけでもなく、一人で暮らしているようです。
近くには、紅白に塗られた、高圧線の高い鉄塔があります。

50m以上はありそう。
下から見ると、こんな感じ。

鉄塔の下には、「オオイヌノフグリ」のじゅうたんができていました。

田んぼの小麦は、まだまだ小さいです。

冷たい北風が吹いていて、土手の上は寒いです。
しばらく眺めて、帰ってきました。
少し、サイクリングをするつもりで、自転車を積んで行ったのですが、冷たい北風で断念しました。
朝、南の青空に、「下弦の月」が見えていたので1枚。


下弦の月って、見る機会がないよね。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
もしよかったら、ポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村